記事のアーカイブ
操業実習6、7回目
2013年10月29日 19:20
平成25年10月29日のブログ
操業実習の6回目、7回目が終了しました。
6回目はキハダ1、メバチ14、シロカワ4など計0.6トンで、7回目は
キハダ3、メバチ7など計0.3トンでした。
現在、適水中です。
写真は、六分儀(ろくぶんぎ:天体高度を測って船の位置を知るための観測機器)を使用しているところです。
実習生の日直日誌です。
『今日は適水で操業はありませんでした。操業はあと3日間頑張って、ハワイを楽しみたいです。(K.K)』
夜食のラーメンを食べています。
<宮城丸の位置>
———
日付変更線越える
2013年10月24日 19:34
平成25年10月24日のブログ
本日で無事操業実習3回目が終了しました。
今回はバチ(メバチ)11、トンボ(ビンチョウ)9、クロカワ(クロカジキ)3など計約0.9トンを漁獲しました。
現在、適水(良い漁場を求めて移動)中です。
・食事の様子
・宮城丸の位置
———
初縄実習
2013年10月22日 18:25
平成25年10月22日(火)のブログ
いよいよ初めての操業(初縄)実習が始まりました。
気温28℃の晴れの中での実習で、キハダ1、 バチ(メバチ)9、マカ(マカジキ)1、 トンボ(ビンチョウ)4の計15尾、約0.3トンを漁獲しました。
実習生の日直日誌です。
『今日からいよいよ操業が始まりました。
自分が仕掛けた針で上がった魚を見たときはうれしかったです。
明日も操業があるので、気をつけて頑張りたいと思います。(N.K)』
<宮城丸の位置>
———
実習12日目
2013年10月20日 14:16
平成25年10月20日のブログ
10月18日から宮城丸の船内時間は、日本時間より3時間進めています。
また、1回目のマグロの操業は、10月21日に行う予定です。
・マグロ操業の準備
実習生の日直日誌です。
『本日で11日経ちました。昨日、一昨日と比べてシケがおさまってきました。
また、夕食は焼き肉でした。美味しかったです。(K.H)』
・夕食(焼き肉)の様子
<宮城丸の位置>
———
実習10日目
2013年10月18日 09:39
平成25年10月18日のブログ
実習生の日直日誌です。
『航海実習がはじまって9日が経ちました。
まだ海がしけていて船が揺れて大変です。
明日も作業があるので頑張りたいと思います。(K.K)』
<宮城丸の位置>
———
実習8日目
2013年10月16日 18:22
平成25年10月16日(水)のブログ
実習生の日直日誌です。
『今日で航海実習が始まって1週間が経ちました。
今日のワッチ*では、だんだん慣れてきて楽しくしっかりとできたので良かったです。
これからも頑張りたいと思います。(K.O)』
*ワッチとは・・・
船を安全に航行させるために、洋上では”ワッチ”と呼ばれる「見張り番」がいて、「航海当直」
とも呼ばれる。
宮城丸では、2人1組で編成され、ブリッジ(操舵室)に入り、2時間交代で当直にあたる。
<宮城丸の位置>
———
マグロ延縄(はえなわ)操業の準備
2013年10月15日 17:18
平成25年10月15日(火)のブログ
14日からマグロ延縄(はえなわ)操業の準備が始まりました。
宮城丸の船内時間の調整を行うため、13日~18日までの6日間、毎日30分ずつ時計の針を進めています。
海も穏やかになり、船酔いしている生徒はほとんどいません。
・マグロ延縄(はえなわ)操業の準備
実習生の日直日誌です。
『航海実習が始まって6日たちました。
船の揺れにも少しずつ慣れてきたので、
これからの航海も頑張りたいと思います。(Y.W)』
海水風呂も始まりました。
———
石巻工業港を出港
2013年10月12日 11:34
平成25年10月12日(土)のブログ
昨日、予定通り午前9時に石巻工業港を出港しました。
実習生の日直日誌です。
『今日から本当の航海が始まりました。
気を引き締めてやっていきたいと思います。
早く慣れたいと思います。(H.I)』
———
荷物の積み込み作業
2013年10月10日 18:44
平成25年10月10日(木)のブログ
本日は宮城丸への荷物の積み込み作業を行いました。
みんなで協力して食料などを運んでいます。
生徒の日直日誌によると、
『今日は船があまり揺れることがなくて良かった。
昨日のような波はちょっとイヤです。(K.H)』
明日午前9時にハワイに向けて石巻工業港を出港予定です。
———
宮城丸出港式
2013年10月09日 16:47
平成25年10月9日(水)のブログ
本日は気仙沼港商工岸壁にて出港式がありました。
瀬戸校長先生の挨拶の後、県教育委員会の方の祝辞、日野船長の挨拶の後、
壮行の言葉として情報海洋科...